こんにちは!京都調理師専門学校 教員のUです。
京都調理師専門学校の先生ってどんな働きかたをされているの?という質問を
よく就職活動の学生さんからいただきます。今日はそんな疑問にお答えしたいと思います。
学科の教員の先生方はそれぞれが専門とする料理分野があり、
あらゆる国の料理の考え方や人生観などをもった人材が集まっています。
そんな、個性あふれる京調校学科の働き方改革を、料理業界にたとえ、2つご紹介させて頂きます。
①『さ・し・す・せ・そ』
皆様もご存じの通り、料理を作るには基本的なルールや順番があります。しかし現代では、科学的に証明された新たな調理法や考え方などを取り入れることは大変重要です。また、料理現場を支えるのは、若い人材達。そういった人材のパワーやフレッシュな意見を取り入れた運営、経営することが良い店づくりにおいて大切です。
そこで! → 思い込みや考え癖(思考パターン)をぶち壊す!!
業務を行う中での根本的な考えを取り壊し、新たな発想でものごとを考え、効率よくできる方法を常に考えています。さらに、不要な業務であると判断したものを思い切って廃止、また改善を積極的に行っています。
②『ともに働く人、家族』
料理業界では、共に働く人を家族と考えます。本当の家族より一緒に過ごす時間が長く「まかない」などの食事も共にします。まかない=コミュニケーションをとる場所、仕事を楽しく行うための休息。また、スタッフの関係は厳しい上下関係のもと成り立っていますが、「上下」だけではなく平等でフラットな「家族」と考え、常にスタッフが楽しく働ける環境こそが、お客様に喜んで頂ける良いお店になると考えています。
そこで! → 一人はみんなのために、みんなは一つの目的のために!!
業務中だけでなく、食事の時間なども教員同士がコミュニケーションをとり、業務の目的や考え方など常に共有することに取り組んでいます。常に相手の立場に立ち、物事を考え、「助けあう」という根本的な考え方の徹底を改めて行っています。
今回は当たり前の行動や考え方の改善をご紹介させて頂きました。まずは、これまでの取り組みを見直し、改めて学科全体での意識統一、一致団結し、より良い職場環境の構築に努めてまいります。
すべては共に働く仲間のため、京調校で学び卒業する学生のため!