2022年7月6日に京都製菓製パン技術専門学校鹿田先生
主催の「第2回ビブリオバトル」が開催され、
京調校2名、製菓校4名の参加がありました。
当日の様子はこちら↓
https://www.instagram.com/p/Cfvxe-QprcN/
実施後には、「紹介された本はどれもセンスがいい。すぐにでも借りて読んでみたい。」
「自分とは違う感じ方、考え方を知ることができた。」など多数の感想がカウンターに寄せられました。
2022年7月6日に京都製菓製パン技術専門学校鹿田先生
主催の「第2回ビブリオバトル」が開催され、
京調校2名、製菓校4名の参加がありました。
当日の様子はこちら↓
https://www.instagram.com/p/Cfvxe-QprcN/
実施後には、「紹介された本はどれもセンスがいい。すぐにでも借りて読んでみたい。」
「自分とは違う感じ方、考え方を知ることができた。」など多数の感想がカウンターに寄せられました。
2022年6月27日(月)・28日(火)に 大阪ガスショールームハグミュージアムにて行われました 第62回 西日本洋菓子コンテスト 【第4部】ピエスアーティスティック(アメ細工)にて 尾鳥先生が優秀賞(3位/26名参加)を受賞されました。 西日本洋菓子コンテストとは、洋菓子業界発展の一助として従業員等の皆様の技術向上を図るため 昭和33年から毎年開催されているコンテストです。 今回、尾鳥先生が出場された【第4部】ピエスアーティスティックでは 自主テーマを付け、アメ細工を50%以上で構成させることとなっております。 尾鳥先生は「鶴と亀」をテーマに作成され、見事優秀賞を受賞されました。 詳細は京都製菓BLOGをご覧ください。 https://www.kyoto-seikagijyutsu.ac.jp/blog/weblog/archives/4430
京都製菓製パン技術専門学校教員のOです。
去る2013年9月29日(日)京都調理師専門学校において「第54回西日本洋菓子コンテスト」が開催されました。
このコンテストは洋菓子業界発展の一助として、パティシエの技術向上を図るため昭和33年から開催されている伝統あるコンテストです。3年ごとに大阪、神戸、京都で行われ、本年度は京都での実施。
今回、西日本洋菓子コンテストに出品させて頂き誠に感謝しております。また賞を頂けたのも、京都製菓製パン技術専門学校鮫島校長はじめ多くの先生方のアドバイスのおかげだと感じております。
私が出場した味と技のピエスモンテ部門は、持ち込み部門で高さ約1mのアメ細工の作品のデザイン性と直径18㎝ムースの味覚審査になっています。
ムースの味は、薄力粉が入らないチョコレートのスポンジに、クルミのキャラメリーゼ、洋ナシのコンポート、キャラメルムース、ブリュレをサンドして、シナモン風味のミルクチョコのムース、複雑ですが全体的に食べやすい味になる様に仕上げました。
アメ細工のテーマは「梅雨」紫陽花、蛙、蝶、を作り、ケースの中に雨を降らすイメージで、作品に動きが出る様に仕上げてみました。制作は約一か月前から行い、材料にグラニュー糖を約30キロ使用しています。
実は作品を作った後の運搬作業が一番大変で、車で運搬する場合は時速10キロぐらいで大阪から京都の30~40キロの距離を約7,8時間かけて運搬します。作品制作、搬入ともに繊細な作業が必要になってきます。
今回のコンテスト出場で、挑戦する事の大切さを改めて感じました。今後も製菓校の先生方と共に挑戦をし、色々な経験を積み重ね学生に還元していきたいと思います。
また入賞後、たくさんの先生方から激励のお言葉を頂き、非常に嬉しく感じております。本当にありがとうございました。
京都製菓製パン技術専門学校教員のYです。
今日は、少しばかり私の思い出を紹介したいと思います。
思い出‥‥‥。
数年前、京都製菓製パン技術専門学校の入学生から声をかけられました。
「Y先生!じつは先生に小学校の時に出会ってるんです!」
私が担当する年末特別講習会(大和学園の恒例行事です。40年以上続いています。)
クリスマス講習会に参加してくれたことがきっかけで、
製菓の世界に飛び込んでくれた子が入学してくれました。
それはもうとても嬉しくて。今でも忘れられない思い出です。
この先、どんどん変わっていく時代に、大和学園もどんどん進化していく。
その中で、私はこれからも「夢を追うパティシエを育てる」ことに精一杯努めてまいります。
今回は『ホスピタリティ創学拠点』の施設計画の概要をご紹介いたします。
|
|
京都製菓製パン技術専門学校校長同窓会(20周年)が2019年10月21日、
京都市内のホテルにて開催されました。
卒業生及び同伴者、ご来賓、教職員、非常勤講師のみなさま合わせて386名での開催となりました。
式典は、丹生屋(にうのや)同窓会長のご挨拶にはじまり、
京都製菓製パン技術専門学校校長 鮫島校長の式辞、田中理事長からの祝辞、
製菓校20年のあゆみを紹介するDVDの上映など、和やかに進行しました。
パーティーは名誉学園長による献杯で幕を開け、ショーで大いに盛り上がった後、
豪華賞品の当たる抽選会を行い、閉会となりました。
最後になりましたが、企画・準備から当日の運営まで、みなさま方の多大なるご尽力により、大きな問題もなく、無事終えることができました。この場をお借りして心より御礼申しあげます。ありがとうございました。
今後も、卒業生のtaiwaプライドや母校に対するロイヤルティの醸成を目標に、同窓会運営に邁進する所存でございます。
京都製菓に関する動画はこちら>>>
こんにちは!
京都調理師専門学校 管理部のMです。
今日は「学生の目線で考えることの大切さ」についてお話ししたいと思います。
これまで自ら経験したことを踏まえて、様々な状況に対応出来る準備を事前にしておくことや、予想外の状況に陥った際、柔軟に対応出来る力を日頃から身に付けていることが大切だと改めて感じています。
私が携わっている業務の中に、日本学生支援機構の奨学金に関する業務がありますが、先生方のように、日頃は学生と接する機会があまり無いため、申込から卒業前までの手続きについての学生指導には、頭を悩ますことも多くあります。
今年の入学生では、誓約書に【緑色のボールペンで名前を記入】【印鑑の上下を逆に押印】 など、私の常識では考えられないことが起こりました。そのような学生に対して、
一瞬唖然とする一方、いかに自分を中心として事前の説明を行っていたか、学生の目線で物事を考えていなかったのだと気付きました。
この業務には10年以上携わっていますが、担当となった当初の頃と現在の学生とでは、同じような対応では理解させることが難しいと実感しています。
自分にとっては当たり前のことであっても学生にとっては初めてのこともあるでしょう。読むことを極力嫌う現在の学生に対して、より見やすく解りやすい説明文を作成するなど、まだまだ試行錯誤の中で指導を続けています。
将来社会に出た時に学生が想定外のこととして困らないよう、学生の目線に立つことを忘れず、今後も一つひとつ丁寧に指導を行っていきたいと思います。
京都製菓製パン技術専門学校の教員Oです。
パティスリー・ショコラ上級科の2年生は、週に1回一般のお客様に向けて洋菓子の販売を行っています。
この授業では学生が主体となり、6種類のケーキを約300個製造し販売していますが、ただケーキを製造するだけではなく、事前の製造計画や仕上げのデザイン、販売に使用するプライスカード作成など、販売に携わる一連の作業を全て学生が行っています。
以前から行っていた従来の実習はもちろん、こういった実践授業では更に異物混入など発生しないよう、
さらに気を引き締めて行うようになりました。
このように学生が主体となることで、学生個々が作業一つひとつ責任を持って製造するようになり、卒業後の就職先で即戦力となる力が身についています。
またお客様アンケートを活用し、接客サービスやケーキの出来栄えなどのご意見を販売終了後の反省会ですぐさまフィードバックすることで、学生がより能動的に授業を取り組む姿が見られます。
カフェスイーツ上級科、パン上級科、和菓子上級科も学科ごとにオリジナリティあふれるショップ・カフェを運営し、お客様から大変好評を得ています。今後も学生のやる気を全面的にサポートすることで主体性を伸ばし、学生自ら考えて行動するOutcomesを意識した授業展開を心がけ、中核的専門人材の養成に取り組んでまいります。