2016年 年末特別講習会 特設サイトはこちら(*´∀`*)] 終了いたしました(2017.1.10)
2016年たくさんの方にご参加いただき、ありがとうございました!!
2017年のお申込みは秋頃を予定しております。
また来年の講習会も多くの方に楽しんでいただける企画をご用意させていただきます!
どうぞよろしくお願いいたします^0^
2015年度 大和学園開催 年末特別講習会 「三段重のおせち料理をつくる会」
今年で80年目になるおせち講習会。
今年もキャリエールホテル旅行専門学校・京都調理師専門学校・京都栄養医療専門学校
すべての会場がお蔭様で満席となりました。ありがとうございます。
今年のメニューは1品増えて32品!
家では32品も作れないですよね。その中で12品が新作メニュー
定番の5品も食材や味付け変更されました。
それも講習会ご参加の受講生様、半分以上がリピーターの方。
毎年通っていただく受講生様にもより、新年より満足していただくため、
半分以上のメニューが毎年リニューアルされています。
本日お話していた受講生様もなんと今年でなんと9回目とのこと。。
9年も通い続けて下さってるなんて・・
さすが、80年の歴史を持つ講習会だなと実感。
そのようなお声をお聞きする嬉しいです^^/
受講生さまのエピソード 2015年度のおせちはどうでしたか?
受講生さまよりお聞きました!メニューも味付けも大幅に変更させていただいたいた今年度、
やはり食べる時のご家族の方の反応も気になるところ!
年明けおせち料理講習会に通ってくださった受講生の方とお話しをしていたら、
今年のおせち料理は2日目の昼には3段重全部食べ切りました!!とのこと。おせち料理、三が日過ぎても残っているイメージですが、嬉しい第一声♪
家族にも大好評で、
「今年は去年と何かが違う。ついつい箸が進んでしまう!」と
ご家族の方よりお褒めのお言葉をいただき、自慢げにメニューの説明を食卓でされてそうです。
嬉しいお言葉もいただきました^^
2016年度のおせち講習会もお待ちしています♪
2015年 気になるおせちのメニュー



一の重
紅白真丈/黒豆/叩きごぼう田作り/色紙数の子/紅白梅花あん
栗きんとん/伊達巻き/松風/柚子千枚漬け
金柑シロップ煮
二の重
鰤照り焼き/鮭柚庵焼き桜春巻き/鶏ナゲット
蛸と黒だいこんのコンフィ
ローストビーフ
白いんげん豆とイカの燻製サラダ
帆立さつま揚げ/揚げラビオリ
鶏ハム/ジャンボン・ペルシエ
三の重
棒だらと小芋の旨煮/車海老艶煮生麩蒲焼き/湯葉ラザニア
えびす南瓜旨煮/姫くわい旨煮
梅花人参旨煮/寄せ煮/肉団子/油煮
京葱と大根の酒粕煮
★赤文字は、受講生さまより”美味しい”とお褒めをいただいた新作メニューです♪
この32品メニューを、30日、31日の2日間かけて作っていただきます。

おせち講習会 2日間のスケジュール
12月30日(9時30分から17時まで)→9割のおせちを4~6人作業で作ります
12月31日(9時30分から12時30分まで)
→仕上げとお重への盛り付け →お持ち帰り


全部で32品、4人作業でも一人8品は作っていただく計算なので・・
17時までしっかりお料理していただくので大変満足していただけると思います!

31日は仕上がってきた献立が並び一段と華やかに。
盛り付ける前から色鮮やかなメニューがズラリ。
家ではなかなか再現できないメニューばかりです。
次回は、三段重のおせち料理をつくる会 気になる
プレミアムルームとスタンダードルームの違い
について紹介させていただきます!
2015年の開催風景






年の瀬にお越しいただきありがとうございます。
ご家族や親しい方と素敵な新年が迎えられますように。
よいお年をお過ごしください。
おせち講習会を通して、伝えたい事
食の多様化が進み、日本の家庭和食(和食)が希薄になってきています。
年末年始、「おせち」という伝統の文化も最近ではご自宅で作られることも少なくなりつつあります。
大和学園のおせちは食材の下ごしらえから(ほぼ)すべて、学園内で行う「手づくり」おせちになっています。
食材の意味や食材の味・食材の調理法を学び考え、選ぶ。
これが今後の和食文化含め、食育に繋がっていきます。
大和学園では、食を教える学園として一般の受講生様に「食」の重要性を知っていただく機会として
年末特別講習会を開催しております。
これからも京都という地で、料理を通じて笑顔とワクワクをお伝えできればと思います!
おせち講習会過去ブログ
・おせち料理を極めたいすべての人へ・~おせち講習会1日の流れをご紹介~
京都の伝統的なおせち料理を習うなら大和学園の料理教室
・クリスマスケーキ過去ブログ
2016年たくさんの方にご参加いただき、ありがとうございました!!
2017年のお申込みは秋頃を予定しております。
また来年の講習会も多くの方に楽しんでいただける企画をご用意させていただきます!
どうぞよろしくお願いいたします^0^

12月になり、いよいよ京都も寒くなってきました!
紅葉&クリスマス
!色々イベント盛りだくさんの季節~
ラ・キャリも今からクリスマスやお正月を華やかなにする
年末特別講習会もスタートします!
さて、今回は
京都のパン教室ラ・キャリエールご紹介★
最近、ホームベーカリー人気ですよね!!!!ちょうど去年のクリスマスにホームベーカリー家電をプレゼントしたい!
と思ったのですが、売り切れで購入するのが大変でした。
少し前ですが某有名家電メーカーのごはんでパンが作れる!
これが近年の手づくりパンブームの先駆けくらいでしょうか。
それくらい手づくりパン!流行っています

ご存じですか?
パン消費量 日本一≪京都≫!!
あの「京都人」が、ここまでパンを愛する理由にもある通り、京都のパン消費量は日本1位!古都は和に飽きている?
——–2017.1月更新
あるブログで拝見し、理由としては)優秀なパン職人が多い。 と挙げられていました。日本にパン食文化が出来てから、初めて『フランスパン』を作った日本人が京都のパン屋『進々堂』さんの初代オーナーらしいので・・・(日本人で初めて製造から販売まで手がけた)和のイメージとは裏腹に、『パンとの繋がり・歴史が深い土地』というのが大きな理由の一つでしょう。
との事です。 諸説ありますが、いろいろと理由があるんですね!
日本一パンを食べる町が京都?消費量が多い理由はこれだ!より一部引用
———-
説は色々ありますが、パン大好き京都人♪
本当~にたくさん美味しいパンやさんがあります!
消費量日本一
レベルの高いパンや多い
京都人はパンにうるさい!?
そんな京都で学ぶパンって絶対美味しいやん!?
という事で、
京都のパン教室ならラ・キャリエール!
ラ・キャリエールは京都で料理・製菓などの専門学校を運営する大和学園の運営する料理教室です。
姉妹校 京都製菓技術専門学校では、専門学校でパンを極めるパン上級科もあり、
本気でパンを教えている学校です。
ラ・キャリエールの講師も負けてはいません♪
京都人の肥えた舌を満足させる手づくりパンをパン教室で作っていただけます。
ラ・キャリエールのパン教室レッスンのポイント
①生地作りから成形まですべて1人作業②パン全般の捏ね方をマスター
③バリエーションの多いさ(レベルよって異なります:ハード系や菓子パン系/惣菜パンや菓子パン等)
④季節(気温)に応じたパン生地の醗酵方法 などなど
パン教室レッスン風景をご紹介


今回のメニューは、 パン応用レッスン「ドイツパンに挑戦!」
- プレッツェル
- ごまのカイザーパン
- ブッタークーヘン
成形して、卵黄を縫って発酵!








あと2品作っていただきすべてお持ち帰り!


完成~~~!
いかがでしょうか?

①年のラインナップをご紹介♪
ラ・キャリでは、パン教室 2つのレッスンを開催しています!
パンレッスンでは、作っていただいたパンはすべてお持ち帰り♪
お持ち帰りバックもこちらでご用意しております。
・パン基礎 1人作業2品作成
・パン応用 1人作業3品作成
パン応用の年間ラインナップ♪

パン教室の体験レッスン開催してますよ♪
いつでもパン教室体験レッスン1,000円!お料理・お菓子・パン・フラワーの教室
京都市役所前徒歩1分
フロマージュ・ドゥ・ミテス主催 チーズセミナー
2015年の「ボジョレーヌーボー」11月19日解禁!今年もついにやってきました!
ワイン好きにはいちを楽しみたいイベントではあります~
ワインにあうフードといえば、チーズ!!
今回、京都で名の知れたチーズ屋さん、フロマージュ・ドゥ・ミテス主催の
MOF(フランス国家最優秀職人)チーズ職人であるエティエンヌ・ボワシー氏を
お招きしたチーズセミナーがラ・キャリにて開催されました。




今回ラ・キャリエールで開催された
烏丸御池エリアにあるフロマージュ・ドゥ・ミテスさんのお店。
様々な種類のチーズが冷蔵庫にギッシリと・・
どれを買おうかな~と「ワクワク」してしまうおすすめのチーズやさんです♪
チーズ好きには、何時間いても飽きない場所です。ぜひ行ってみてはいかがでしょうか?
—
フロマージュ ドゥ ミテス
〒604-0025京都市中京区衣棚通押小路上ル上妙覚寺町217ドゥエル辻本1階
facebook:https://www.facebook.com/mythese?ref=nf
HP:http://www.mythese.jp/(2015.11時点 準備中)
TEL・FAX 075-708-2270 営業時間11時~19時 月曜日定休日
MOF(フランス国家最優秀職人)チーズ職人が手掛けるフランスの農家製チーズを直輸入。
農家や小規模生産者が丁寧に作り上げるヨーロッパのチーズを販売。
ラ・キャリの充実の設備をレンタル★
ラ・キャリでは、オーダーメイド講習会はもちろん施設貸も行っております。河原町御池の好立地!施設だけでなく、器具の貸し出しももちろんOKです!
■キッチンシステムのあるスタジオ

■その他、様々な用途でご使用いただける施設がございます!



過去の関連ブログもご覧くださいませ☆
自慢の施設も是非ご覧ください☆
講師&スタッフ一同、幹事様からのご連絡お待ちしております!
クッキングスクールの体験レッスンも1000円からお気軽に受講可能です♪
最近は、6か月で確実に身に付く「専科コース」がおすすめ!
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
ラ・キャリエール営業企画室
担当 前川(まえかわ)・北庄(きたしょう)
電話番号: 075-241-0191(代)
ファクス: 075-241-3020
メール :manabi@taiwa.ac.jp
こんにちは~
朝晩は冷えますが、昼間は汗ばむ!
日本らしくない気候ですね!
まるで1日の中に四季があるように感じます。
10/20開催
生鮮館なかむら様とモランボン様のコラボお料理講習会
現在京都で11店舗営業されている、スーパーの「生鮮館なかむら」様と
焼肉のタレで知られている「モランボン」様とのコラボレッスンがラ・キャリエールで開催されました。
この生鮮館なかむら様の企業コラボレッスン、2015年度だけで8回開催予定なっています。
32名様限定の無料のお料理講習会となっており、毎回すごい倍率だそう!
ちなみに次回開催は 11/20(金)スパイスの代表!S&B様とのコラボ ですよ♪
次回もラ・キャリエール チーフインストラクター 北村先生が担当させて頂きます!

北村先生のデモンストレーション

男性の受講生もいらっしゃいましたよ!

モランボン様の人気商品のお土産つき♪

32名が一斉にお料理!なかなかの迫力です。

複数の講師や助手がいるので、受講生も安心です。
企業様の人気商品を使ったアレンジレシピをご提案♪
この講習会の面白い所は、市販されている商品をそのまま使うのではなく、アレンジ!ラ・キャリーエルの講師が毎回企業様の人気商品を使ったアレンジレシピをご提案させて頂き、
コラボ講習会を開催しています★
今回モランボン様の人気商品を使ったメニューです!
テーマは「食欲の秋!オシャレに簡単中華メニュー」
こちらの商品を使ったメニューをご提案♪




*チャプチェで作る「肉団子」
*ぎょうざの皮で作る「おしゃれスイーツ」
*焼肉のたれジャンで作る「マグロと野菜のユッケ風」
*キムチチゲ用スープで作る「韓国風オムライス」

いかがでしょうか?
まさか、餃子の皮でスイーツ!とても好評でしたよ^o^/
一見難しそうなメニューも
実は市販のタレやソースを使用することで
簡単&時短にクッキングできるんですよ♪
でも日々の生活の中で「今日は時間がないな~」「ぱぱっと作って食べたいな~」
「イチから作るの面倒くさいな~」って時もありますよね?
そんな時はパッと味が決まる!市販のタレ&ソースを便利使いするのも生活の知恵ですね♪
※ラ・キャリエールでは基本的にレッスンの際には
基本の調味料から作れるレシピを使ってレッスンしています。
—
今回ご参加頂きありがとうございます。
またラ・キャリエールの1Dayレッスンや年末特別講習会でもお待ちしております(*´∀`*)ゞ
ラ・キャリのオーダーメイド講習会★
是非、社内の交流会としてもご利用ください♪
ご相談&お見積りはもちろん無料です!
お料理でしたら3品。お菓子・パンでしたら1~2品。
ご参加人数・20名様より受け付けております。
過去の関連ブログもご覧くださいませ☆
自慢の施設も是非ご覧ください☆
講師&スタッフ一同、幹事様からのご連絡お待ちしております!
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
ラ・キャリエール営業企画室
担当 前川(まえかわ)・土居(どい)
電話番号: 075-241-0191(代)
ファクス: 075-241-3020
メール :manabi@taiwa.ac.jp
秋晴れが続いて、気持ちのよい季節ですね♪
青い空を見上げると毎朝背筋がシャンとします。
京野菜・京都産の米粉について学ぶ
オーダーメイド講習会
ラ・キャリエールで開催させて頂いたオーダーメイド講習会のご紹介♪オーダーメイド講習会って?と思われた方はこちら>>
毎年、開催していただいている恒例のイベントです。
京都府米食推進協会 様 主催「第24回 京都米食文化講座 お話と料理のつどい」
今回の講習会の為に、メニューや担当講師も手配させて頂いております。
今回のテーマは、
京都産のお米と野菜の講習会です。
京都産米100%の米粉が誕生!?
最近再ブームの米粉!米粉は小麦粉の代替用品としてしたしまれてきました。
米粉は、パン・天麩羅・唐揚げ・クッキー・ケーキ・お好み焼き・チヂミ・大根もち・ルウやソース作りなど、
作れるものもたくさんあります!いろいろ作ってみたい米粉レシピがあります♪
「京都産米100%の米粉」は気流粉砕機で丁寧に細かい粉に仕上がっているそうです!
ここで少し、「京都産米100%の米粉」のご紹介
京都産米100%の米粉はココが違う!
(京都府米食推進協会にレクチャーして頂きました♪)ポイント①京都産で安心安全♪
ポイント②地産地消に貢献♪
ポイント③低給油でさっぱりヘルシー♪(小麦粉の油吸収率が38%に対して、米粉は21%)
ポイント④米に含まれるバランスのとれた栄養素はそのまま♪
(アミノ酸スコアが小麦粉41に対して米は65)
ポイント⑤粉ふるい不要♪
ポイント⑥グルテンフリーなのでダマになりにくい♪
ポイント⑦とろみ付けに最適♪

そしてお米だけじゃない、
京野菜の名前・特徴・産地についても学ぶ!
(京都府ふるさと産品協会様よりレクチャー)京野菜についても有名な「九条ねぎ」や「賀茂ナス」「京山科ナス」についても【名前の由来】【特徴】【産地】も学びます。
話は変わりますが、みなさん京野菜を始め、京料理について学ぶ検定があるのご存じですか?
正式には、「京都フードマイスター検定」
ちょっと気にになっている検定です!

京料理を知り尽くした講師が担当
京都調理師専門学校・校長「仲田 雅博」の講演つき♪
単に聴講するだけではなく、参加者の方からも都度ご質問が飛び交う
参加型の笑いの絶えない、学びの多い講習会となりました。
講習会風景のご紹介♪
今回は大学生さんもご参加いただき、食文化の継承を感じる事ができました☆





豊穣の秋、笑顔と感謝を忘れずに秋の味覚を楽しみたいですね!
そして秋を越えますと次は冬!!年末★
大和学園の年末特別講習会もチェック下さい^^
2015年11月よりスタートする 京都で82年の歴史ある年末特別講習会♪
クリスマスからおせち料理まで幅広いラインナップで開催しております。
現在、ご予約受付中~♪
2015年 年末特別講習会の特設サイトはこちら⇒




【オーダーメイド講習会/お問合せ先】
ご相談&お見積もりはもちろん無料!ご予算に応じて、様々なご提案をさせて頂きます。
★お問い合わせから3営業日以内にはお答えするよう、努めております。
ラ・キャリエール営業企画室
担当 前川(まえかわ)・土居(どい)
電話番号: 075-241-0191(代)
ファクス: 075-241-3020
メール :manabi@taiwa.ac.jp