2015年、もうすぐ年末。。。
本日は、大和学園ラ・キャリエールが誇る伝統のおせち講習会のご紹介です。
「おせち料理」を極めたいすべての人へ贈る
スペシャルイベントです。
京都で80年以上続いている
伝統の「おせち講習会」
2015年末、今年もラ・キャリエール クッキングスクールが毎年開催する「おせち講習会」を行います!「おせち講習会」は、食文化の街・京都で80年以上続く伝統を誇る年末の特別な講習会です。
2014年度はおせちを習う講習会を中心に、11月下旬から約1カ月間にわたり、
おせち料理・洋食メニュー・クリスマスケーキ・お菓子・フラワーアレンジメントなど、
24コース42日程開催いたしました。
2日間かけてつくる、手作りおせち
おせち講習会の集大成!12/30・12/31の2日間かけて作っていただく「三段重のおせち料理を作る会」。
・ラ・キャリエール会場(河原町御池)
・京都調理師専門学校会場(四条千本)
・京都栄養医療専門学校(嵯峨嵐山)
の3会場で開催されました。
リピーターの方も多く、2014年はラ・キャリエール会場のみでもたくさんのお客様にお越し頂きました。
2日間、年の瀬の日程に年末特別講習会~おせち料理を作る会~にご参加頂きありがとうございました。
本校のおせちの講習会の人気には秘密があります
なぜ大和学園ラ・キャリエールのおせち料理の講習会は人気なのか?その秘密を教えちゃいます!
買い出しなくてOK!
片づけは楽チン・キッチンが汚れない!
夢のような、キーワード!年末特別講習会でおせちを作って頂くとキッチンの片づけや買い出し、食材のあまり等をきにしなくて
良いのが好評いただいている点です。
年末、忙しい時期。年越しのお雑煮や年末への意匠替えなどで用事は色々。
手作りおせちがいい。でもおせちを作るのは大変!と思っていられる方にはオススメです!


30品がギッシリずっしり入った安心食材の三段重
おぜち下ごしらえは、すべてラ・キャリエールでご用意させて頂きます。この講習会前に、~おせち料理を作る会~&~販売品のおせち料理~を含めた食材の仕込みを
大和学園グループ校のプロ講師陣が4日間集中して作業しているので、安心安全の食材です♪
お重のサイズにもよりますが、毎年入りきらず別タッパー持参の方も多いです。
おせちの2層になっており、下にはこっくり炊いた寄せ煮がずっしりと入っております。
そして、次に人気の理由は・・
リピーターから支持されるメニュー
実はこの「三段重のおせち料理を作る会」毎年メニューが少しづつ変わるんです。リピーターの方からはその点も好評いただいております。
今年の新作メニューは
・蛸と花椒のピンチョス
・塩釜香味豚
・京芋と九条葱の揚げニョッキ などが追加されました♪


伝統的なおせちだけでなく中華・フレンチメニューもあったりと
バリエーション豊富で楽しんでいただけると思います!
来年はどんなメニューが追加されるかは・・お楽しみに!
おせち料理の意味・由来ってご存じですか?
いつから始まったの?
お正月料理といえば、おせち料理とお雑煮がかかせないですよね。おせちは、もともと平安時代の宮中行事が始まりとされています。
庶民には江戸時代の後期に現在の形に変化し、
神へのお供えとして。家族みんながその年の無事をお祈りするために始まったそうです。
おせち料理に詰めるお品には、それぞれ意味があるんです
例えば、数の子=子孫繁栄 鯛=めでたい 黒豆とごまめ=出世 など色々あるようです。
また、関東・関西では入れるお品も少しづつ異なるようです。
少しは、おせちの意味を理解していただけたでしょうか?
おせちの意味を理解すれば、おせち料理に対するありがたみ、そして
いつものお正月をもっと有意義に過ごすことができると思います。
大和学園の~おせち料理を作る会~でも、おせちの歴史・意味・京都のおせち、京の和食など
色々な話を織り交ぜながら、講習会をさせて頂いております!
ラ・キャリエールのおせちの講習会のポイント
まず、メニューとメニューのポイント、作業の流れと内容を理解して頂く為にデモンストレーションを行います。
テキストを見ながら、ポイント等お伝えし、理解度を深めて頂いてから、
実習スタート!都度つど講師から、再度ポイントや流れをお伝えしながら、メニューを完成させていきます。
デモンストレーションの時間だけ少し受講時間は長くなりますが、
しっかり学んで頂き、ご自身ひとりでも作って頂きたい。と思っております。


クリスマスケーキやパーティ料理も習える、「年末特別講習会」
「おせち料理」だけではない!「年末特別講習会」。親子クリスマスケーキ、おもてなしにぴったり、クリスマスケーキ、クリスマスパーティ料理などの講習会も開催しております!




【関連記事】
♪年末特別講習会『三段重のおせちを作る会』♪【年末特別講習会】賞味会 京風フレンチとワインを愉しむ会2014
2016年 年末特別講習会 特設サイトはこちら(*´∀`*)] 終了いたしました(2017.1.10)
2016年たくさんの方にご参加いただき、ありがとうございました!!2017年のお申込みは秋頃を予定しております。
また来年の講習会も多くの方に楽しんでいただける企画をご用意させていただきます!
どうぞよろしくお願いいたします^0^

年末特別講習会のラインナップ
年末特別講習ホームページ と パンフレットで確認していただけます。
□申込方法(2通り)
年末特別講習ホームページからお申込み、
もしくはお電話で0120-071219(フリーダイヤル)
□支払い方法
ホームーページからのカード決済
或いは
各校ご来校の上、受付でお支払、いずれかお選びいただけます。
各校ご来校の上、受付でお支払、いずれかお選びいただけます。
【各校のアクセス】
・ラ・キャリエール会場(河原町御池)・京都調理師専門学校(四条千本)
・京都栄養医療専門学校(嵯峨嵐山)
【お問合せ先】
ラ・キャリエール クッキングスクール
電話番号: 075-241-0191(代)
ファクス: 075-241-3020
メール :manabi@taiwa.ac.jp
京都の料理教室だからこそ受けてほしい!京料理朝晩はすっかり秋の気配を感じる今日この頃、皆さんはいかがお過ごしでしょうか?
今日は食欲の秋、これから色彩・食材が豊かになる季節だからこそ
京都で90年近く料理教室を運営する大和学園。
ラ・キャリーエール クッキングスクールの
上級レッスン 「京料理」のご紹介いたします♪
京料理ってなに??
京料理の歴史から簡単にご紹介♪
京都の地理的背景が大きく影響しており、天下の台所大坂のように新鮮な海産物が手に入りにくい事が挙げられます。
その為京料理は、野菜や乾物類、大豆加工食品等を中心とした料理で
良い素材にはなるべく手をかけない禅宗思想から生まれた物だそうです。

京料理の基準は?
有名な話で例えると、スパークリングワインをシャンパーニュ地方産のものをシャンパンといい、
コニャック地方で作られたブランディーだけをコニャックというのと同じ。
よその地域で京都にまったく関係のない食材を使用し、お店が使ったとしても、それを京料理・京懐石とは言えません。
京都の料理は京都で手に入る限られた素材を活かしたのが京料理です。
一例として、京野菜や鱧(ハモ)が有名です。
四季の移ろいを感じ、目も舌も五感を通して、愉しませてくれるをしてくれる京料理。
知れば知るほど奥が深く、面白いですね。
さて、京料理を少し理解してもらえたでしょうか?
料理の技術だけでなく、
京都の文化や風土的な背景も一緒に学ぶ
上級レッスン「京料理」!
次は、講師陣の紹介をさせて頂きます。
名門料亭出身の講師陣
名門料亭出身の京都調理師専門学校 日本料理講師陣が教えます。
2015年の年間のメニュー担当もこの3名が行っております。
*月によって講師が変わります。
京料理担当講師の詳しいプロフィールも紹介しております。

四季を感じるメニュー
また見た目や雰囲気を含めて五感で愉しむ料理というイメージも強いです。先ほども述べましたが、
年間を通して四季感じるメニューづくりをしております!
少しご紹介いたします↓

4月~春の天ぷら~

5月~鰹の調理~

6月~穴子の調理~

7月~蛸の調理~

8月~鮎の調理と箱寿司~

9月~鱧の骨切りと調理~

10月~折詰の作り方~

11月~京野菜を用いた料理~
⇒2020年4月からはお料理応用クラスにて
おばんざい、和食のレッスンを受ける事ができます!
>>詳細はこちらから
料理教室を京都でお探しの方は、ぜひ体験レッスンからおこしください


=====================
京都のお料理・お菓子・パンの教室
ラ・キャリエール クッキングスクール
〒604-8006 京都市中京区河原町三条上ル( 地図はこちら )
0120-071219(まなびにいく)
—
<アクセス>
- 京阪電車 三条駅下車 徒歩5分
- 阪急電車 河原町駅下車 徒歩10分
- 地下鉄東西線 京都市役所前駅下車すぐ
- 市バス 河原町三条下車すぐ
- 京都バス 河原町御池下車すぐ
皆さんこんにちは!
本日は、ラ・キャリエールが行っている外国人観光客向けの日本料理講習会のご案内です。
ご存知の通り、2013年には和食がユネスコ世界無形文化遺産に登録、京都市はMICE推進に力を入れているので、
私たちラ・キャリエールも地域・業界貢献の意味でも、外国人観光客の方々を対象にした
料理教室・講習会を企画、実施しています☆
外国人観光客が急増中!?
既に皆さんご存知の通り、東日本大震災のあった2011年には訪日外国人観光客数は大きく落ち込みましたが、その後、右肩上がりに上昇を続けています。
2014年には京都市があのアメリカでも超有名な旅行雑誌「トラベル・アンド・レジャー誌」で人気観光地ランキング1位となり、
京都市の外国人宿泊客数は過去最高の183万人を記録しました。
国・地域別に見た内訳では、アジア圏からの外国人宿泊客が最も多く、7割を占めるそうです。
また、全国的に見た訪日外国人数についても、3年連続で増加していて、2年連続で1000万人台を突破

大和学園 ラ・キャリエールでは
「海外の世界中の観光客のお客様に喜んでもらえるプログラム」を準備して、
世界中からのお客様をお待ちしています。
日本料理教室の問い合わせも急増中!
さて、ラ・キャリエール クッキングスールでは、最近外国人観光客を対象とした
オーダーメイドレッスン・プライベートレッスン・料理教室・講習会のお問い合わせが増えております。
和食の世界大会が行われる、というようなことも・・・!
料理教室を通じて、世界中の方に大和学園、そしてラ・キャリエール クッキングスクールを知っていただき、世界に日本食・日本料理・和食の魅力を発信していきます。
様々な「日本料理」の講習会・教室を開催
オーストラリア、ニュージーランド&アメリカからのゲストをお迎えした講習会では
「日本の家庭でよく出てくる献立」というテーマで和食の料理教室を開催したり、
メキシコのInstituto Culinario de Mexicoの皆さんには「天ぷら・寿司」の講習会をしたり、
韓国の学生向け講習会では「日本の食材や調理方法」を勉強するためのメニュー、
更にはアメリカの大学生向け「超簡単!お手軽日本料理教室」、
JICA様(国際協力機構)も大満足の和食講習会などなど
外国人観光客の皆さんを対象とした日本料理講習会・教室の実績を着実に積み上げてきました。
毎回、感想を聞きますと、「思ったより簡単だった」「とても美味しい」「味噌がおいしい」など、特に和食は好評。
皆さん初めて日本の素材を使って学ばれたと思えないほど、手際も良く、盛り付けも美しく仕上げておられて担当者も思わず感激。
今後も他のクッキングスクールや京都調理師専門学校に先駆けて、どんどん情報を発信し、
地域のみならず世界中の人々に、和食の素晴らしさ、料理を作る事の楽しさを伝えてまいりたいと思います。
是非、応援して下さいね

そして外国人のお友達・お知り合いがいらっしゃれば、
「ラ・キャリエール クッキングスクール」の海外のお客様向け講習会をご紹介ください






お問い合わせはラ・キャリエール営業企画室まで
★ご予算、ご要望に応じたメニュー、内容を提案致します。★人数は少人数(1名~10名程度)や大人数(最大70名程度まで)まで幅広くお受けいたします。
★お問い合わせから3営業日以内にはお答えするよう、努めております。
★英語でのお問い合わせも受付中です。
【お問合せ先】
ラ・キャリエール 営業企画室
電話番号: 075-241-0191(代)
ファクス: 075-241-3020
メール :manabi@taiwa.ac.jp
何かと行事・イベントが多くなってくる秋のシーズン。
「PTA幹事をやってくれませんか?」
等声をかけられ何をしようか困ってしまうケースもあるかもしれません。
そんな幹事様に、ラ・キャリエールクッキングスクールの講習会をオススメします!
保護者同士の懇親会に、親子の絆を深めるために、
お楽しみイベントの開催に、
幹事様のご要望に沿ったイベント・行事を企画・ご提案します★
毎回の講習会では、他学年のお母さん方と一緒に協力してお料理を作り、
試食しながら学校の事や
子育ての悩み・学校の情報などなど
子育ての悩み・学校の情報などなど
ママ会のような楽しい雰囲気の和やかな時間が流れています♪


幹事様にオススメの理由
「どうしたら楽しめる講習会・イベントになるかわからない。。。」
「予算も限られているし。。。」
「場所の予約も大変だし。。。」
ご安心下さい!
ラ・キャリエールが全て幹事様のお悩みを解決します。
「年間100件以上の料理講習会を実施している我々だからこそできる幹事様のニーズに合った料理・菓子メニュー」
「幹事様のご予算に沿った講習会(お1人あたり5000円程度~相談可能です★)」
「京都市役所前駅徒歩1分のクッキングスタジオ」
などなど
ラ・キャリエールが自信を持って幹事様と一緒に最高のイベント・行事を企画します。


過去の実績について
折角の機会ですので、過去のPTA様向け講習会の一部を団体名様・講習会のテーマ・コンセプトについてご紹介!
・2014年
⇒自宅で家族に作ろうをコンセプト
⇒秋野菜を交えたメニュー⇒育ちざかりの中学生・高校生に向けた野菜たっぷりメニュー
・2013年以前
⇒おしゃれな秋のフレンチ料理
⇒ お家で簡単に作れるビストロ料理
⇒お子様が大好きなお料理
⇒クリスマスフレンチ
⇒クリスマスを意識したプチ西洋料理
⇒家庭のお料理に一工夫
上記はほんの一例です。
幹事様のご要望に応じて、様々なイベント、メニューをご提案致します。
問い合わせはラ・キャリエール営業企画室まで
もし、興味を持って頂けた方は、是非下記問い合わせ口までお問い合わせください。ご相談、お見積もりは無料ですし、幹事様ご予算に応じて、様々なご提案をさせて頂きます。
ぜひ、皆様もラ・キャリの「お席貸し」「オーダーメイド講習会」をご利用ください。
特別フォームから直ぐにお問合せ・お申込み頂けます^^
ラ・キャリエールのオーダーメイド講習会
ラ・キャリエールは、 ・オーダーメイド講習会(お料理・お菓子・パン) ・施設貸出 ・講師派遣 などPTA行事や各種企業様のイベント企画など、様々なシーンでお役に立つ事ができます!
是非お気軽にお問合せください♪ きっとご参加の皆様に満足いただけますよ!
★ラ・キャリエールのオーダーメイドレッスン・施設貸出
こんにちは!
インターンシップ生のIです。
学校法人大和学園インターンシッププログラムの一貫で、ラ・キャリエールクッキングスクール営業企画室の
お仕事に関わらせていただき、そこでClub d’orangeという学園誌の取材に立ち会う機会がありました。
今回は、その撮影現場をリポートしたいと思います!
クラブ・ドランジュとは?
クラブ・ドランジュは昭和26年創刊という長い歴史をもつ大和学園の情報誌です。オリジナル料理レシピから、生活に役立つマナー、おすすめの京のお店、
快適生活のための知識など大和学園のネットワークを活かした新鮮で役に立つオリジナル情報を満載!
京都ならでは、大和学園ならではの一冊です。
撮影風景に潜入!!
まず、Club d’orangeなどの撮影をいつもお世話になっているカメラマンさん・コーディネーターさん、担当者での打合せ風景
プロの方に来ていただいているので打合せからどの写真を撮るか
どんなクロスを使うかなど真剣に打合せが行われています。
料理が完成するまでの時間で行われます。
先生方も真剣そのもの!!
1枚の写真のためにラ・キャリ インストラクターの先生方、カメラマンさんは細かい部分にまでこだわられます!
とられるアングルが写真によって異なるからといって盛り方を少しずつ変えられたり、
色が少し悪ければ、新しく綺麗なものに変えたりとあわただしく撮影が進んでいきます。


この2枚の写真の違い分かりますか??
アングルは多少違うと思うのですが、それよりも変化している部分があります
気づかれた方はすごいと思います。

実は、塩昆布の位置が微妙に変化しているのです!
これは、撮影した際の見栄えが2枚目の昆布のほうが良いからだそうです。
そんな細かいところまで気になさる先生方は素晴しいと感じました。
1枚の写真を撮るということの裏側には、多くの人と細かい作業が結集されて完成するのだと感じました。
Club d’orange 1冊作るだけに多くの人の気持ちがこめられているのでぜひ手にとって読んでみてください


最後に、カメラマンさんにカメラを向けると、、、

ばっちり決めてくださいました!
Club d’orangeの関係者様本日は見学させていただき有難うございました
この場を借りて、感謝いたします。
インターンシップ担当者より
毎年8月下旬~9月上旬の期間で2週間程度、京都市内の大学を中心としてインターンシップ学生の受け入れを行い、
教育業界を体感頂いています★
インターンシッププログラムは年々充実度を増しており、参加した大学生から
大変満足したという感想を頂くほど。
特に、満足度を高める要因となったのは、各部署でのリアルな業務体験です。
その具体例を本日の記事で一部紹介させていただきます。