今年も開催いたします!
京都の夏の一大イベント 【祇園祭鑑賞会】

ラキャリでは今年度も祇園祭 山鉾巡行鑑賞会&賞味会を
<前祭>7月17日(水) 10:00~13:00(予定)
<後祭>7月24日(水)10:00~12:20(予定)
に開催いたします!ぴかぴか (新しい)

毎年恒例、京都のビックイベント♪
とっても暑い7月の京都で行われる祇園祭。

ラキャリでは冷房のきいた快適な会場から窓越しに山鉾の巡行をご覧いただけます。
全席指定なのでゆったりとお食事をしながらお楽しみいただけますよ~わーい (嬉しい顔)

 

<前祭> 鑑賞会&賞味会について

今年の<前祭>鑑賞会は初めて参加される方も、毎年ご参加いただいているかたにも楽しんでもらえるよう、お食事が新メニューに!目 2F~5F会場ではラキャリ特製の海鮮ちらし寿司をご用意いたしますグッド (上向き矢印)



 

<後祭> 鑑賞会&賞味会について

前祭に続き、後祭でも鑑賞会&賞味会を開催いたします!
後祭ではラキャリ特製デザートをご用意♪
冷房のきいた快適な会場から窓越しに山鉾の巡行をご覧いただけます手 (チョキ)

ご予約方法について

<前祭><後祭>どちらの日程も

5/ 9(木)10:00~ WEB先行予約(ラキャリHP祇園祭特設サイトにて)
5/16(木)10:00~ お電話・来校予約

こちらの日程にご予約を開始いたします!

各フロアごとに見どころ満載の鑑賞会、皆様のご参加お待ちしております揺れるハート
 

ラキャリエールでは、毎年開催している祇園祭山鉾巡行鑑賞会の予約を4月末より開始させていただきました。
今年は平日という事もあり、そこまでご予約いただけないんじゃないかな….
というスタッフの気持ちとはよそに
たくさんのご予約をいただきありがとうございます!わーい (嬉しい顔)

昨年度開催風景(2F)



祇園祭の前祭・後祭ってなに?


祇園祭は、前祭と後祭の2回に分かれています。
2014年より、後祭が48年を経て復活。
さらには、150年ぶりに復活された大船鉾。
後祭は、大船鉾を含め下記の10基が巡行いたします。
  • 北観音山
  • 南観音山
  • 大船鉾
  • 橋弁慶山
  • 役行者山
  • 鯉山
  • 八幡山
  • 鈴鹿山
  • 黒主山
  • 浄妙山
”山”が多いのが見どころです。

”鉾”と”山”との違いは沢山ありますが、ひとつは大きさと形状です!
 

地面の車輪から鉾頭と呼ばれる先まで約20~25Mあるんです。


ビルでいうと階高 平均約3Mですので8階に相当します。

鉾先の鉾頭まで見ようと思うと約7.8階が最適という事です。

ラキャリでいうと6Fフロアがオススメです。

すべて違う!山鉾の鉾頭

山鉾の鉾頭を持つのは

6基[長刀鉾・函谷鉾・鶏鉾・月鉾・菊水鉾・放下鉾]
鉾のシンボルの一つです。

  • 長刀鉾
      鉾頭は三条宗近作と伝わる長刀(レプリカ)。
  • 函谷鉾(かんこほこ)
      鉾頭は山型と三日月のモチーフ。
  • 鶏鉾
      鉾頭は三角形と中の円形は太鼓と鶏卵がシンボル。
  • 月鉾
      鉾頭は18金製の新月型(みかづき)を。
  • 菊水鉾
      鉾頭は金色の透かし彫りの菊花を
  • 放下鉾
      鉾頭は日・月・星の三つの光が下界を照らす形を。
 

地上からは見られない、鉾頭・その下にある天王台まで
6Fフロアからはご覧いただけます!

素晴らしい懸装品をまとった動く美術館。
ぜひ見に来られませんか??


 

雨の中の山鉾巡行

毎年祇園祭は、梅雨明けの時期と重なり、また台風も発生率が多くなる頃
毎年天気の件では、どうかな?どうかな?と肝を冷やしております。

開催が危ぶまれた台風接近の中の巡行



台風の影響で雨の中開催した山鉾巡行

2015年の前祭では台風11号の影響で巡行開催できるか当日の朝までわからず、ご来場予定のお客様もラ・キャリエール スタッフも不安でした。
河原町御池周辺はアーケードがないので
沿道の方は傘を差しながら鑑賞されていました。。
 
実はスタッフ一同、晴れている環境で装飾品なども含め見ていただきたかった。
そんな少し残念な気持ちでサービスさせていただいておりましたが、
お客様のアンケートを見てびっくり。


「雨の中ゆったり鑑賞できてよかった。」

「傘をさして有料観覧席で見られている方が大変そうだったので、良かった。」
など


例年以上の満足度の高いコメントをいただきました。

雨でもゆったり鑑賞!祇園祭鑑賞会


雨の中開催になっても残念ながら、ビニールで保護されて懸装品が見づらい事もあります。
ただ、個人的には雨は雨でとても見どころ満載。特に、鉾町の方の衣装や晴天では見られないデザイン的な番傘が 雨の中にとても映え、素敵なんです。
(これも室内から見れる醍醐味です)

せっかく楽しみにしていた!
という方も雨の中の鑑賞席での観覧は大変ですよね…

 

ラキャリエールの会場からは、臨場感も雨風&涼しい環境の特等席で山鉾巡行ご覧いただけます!

2Fフロアからの風景(•橋弁慶山)



 

ラキャリエールの祇園祭鑑賞会とは?

毎年開催している河原町御池角の「ラキャリエール祇園祭鑑賞会」。
前祭では「大和学園特製」の松花堂弁当付き、後祭はスイーツプレートをご提供する特別講習会です。

前祭:2018年7月17日(火)
10:00~13:00(予定)

松花堂弁当をご提供



後祭:2018年7月24日(火)
10:00~12:20(予定)

スイーツプレートをご提供


ご予約お待ちしています!


問い合わせ

学校法人大和学園
ラキャリエールクッキングスクール

〒604-8006京都市中京区河原町三条上ル

TEL: 0120-071219

[受付時間]
(月~金)9:00-21:00(土)9:00-16:30(日・祝)お休み

ラキャリエールクッキングスクール

今年の祇園祭の山鉾巡行は熱かった!!

 
毎年たくさんの人で賑わう祇園祭ですが、どれくらい混雑するのか?
「辻回し」が観れる場所は特に人気スポットです。

2016年 今年の祇園祭

2015年山鉾巡行御池

2016年 山鉾巡行ラキャリから見た風景


2015年 去年の祇園祭

2015年 山鉾巡行

2015年 山鉾巡行ラキャリから見た風景 台風が来ており、傘をさしての観覧となりました


2014年 一昨年の祇園祭

※こちらは屋上より撮影したアングルになります

2014年山鉾巡行の様子

2014年 山鉾巡行の様子



いかがでしょう?

三連休という事もあり、去年と比較して観覧の方の多さがわかります。

さて、今年は趣向を凝らし

祇園祭り、下から見るか? 横から見るか? 上から見るか?

あれ?と思われた方、そうです!岩井俊二監督、1995年公開の映画

「打ち上げ花火、下から見るか? 横から見るか?」

を引用してみました。^^;

ラキャリエールの祇園祭鑑賞会のお席は、2階フロアから6階フロアの9部屋ございました。

多数のフロアをご用意しておりますが、それぞれのフロアの楽しみ方がございますので、そちらをご紹介!

まずは

下から見る楽しみ

天候に左右されますが、御池通りには有料観覧席もでますし、なんといっても迫力を感じられます。
天候が良いと、逆にとても暑~く、団扇&日焼け対策、水分補充が必須の忍耐との戦いになります。
 →ラキャリエールでは涼しいお部屋&美味しい松花堂弁当も食べていただけます♪

2016年の松花堂弁当 軽)★DSC_0697
フロアによって品数が異なりますが、涼しいお部屋でビールや日本酒もご用意しておりますので、特別な祇園祭を特別な空間で担当していただけます。



こちらの動画は2.3階フロアよりみた動画になります!

つづいては

横から見る楽しみ

ラキャリエールの建物から、河原町御池の角の「辻回し」を見ていただけます!
少し場所によっては見えにくお席もございますが、ゆったりと山鉾巡行の見せ所の辻回しも見ていただけますのでご安心ください。


上から見る楽しみ

高層階の有料観覧席であるラキャリエールでしか見ていただけない?!風景もあるんです。

それがこちら!

真木(しんぎ)についている天王台と天王人形をよくご覧いただけます!

天王人形 祇園祭 天王人形
軽)★DSC_0642
鉾の高さは地上から真木の先端についてる鉾頭まで約25mと言われています。
地上からは見ていただけない風景です!!

 

大和学園の祇園祭鑑賞会を申込みたい!

今年の受付はすべて終了していますが、また来年2017年度はこちらから!!
※お申込みは、4月下旬~5月上旬を予定しております。

ラキャリエール祇園祭鑑賞会ページはこちら
祇園祭鑑賞会&賞味会 | ラ・キャリエール クッキングスクール

祇園祭賞味会サイト

関連記事


■天気が悪い中でも祇園祭をゆったり鑑賞したい

祇園祭 山鉾巡行鑑賞会|雨でも晴れでも、ラクラク鑑賞♪

 

プロフィール
    インスタグラム YouTube
    ランキング