★こちらのイベントですが、台風により延期となりました。★

令和6年9月1日(日)に学校法人大和学園 ラ・キャリエールクッキングスクールで京都府主催の「お料理婚」イベントが開催されます。

このイベントは京都府が実施される今年度の体験型婚活イベントの第一弾として、

「子育て環境日本一推進戦略」の重点プロジェクトに位置付けた

「プロジェクト婚」の一環として、初めて実施されるものです。

※共同作業を通じて出会いの機会を創出する婚活イベント

この度、ラ・キャリエールクッキングスクールがプロジェクトのご協力を

させていただくことになりましたのでご紹介させていただきます。

「京野菜を使ったおうちでも作れるイタリアン」をテーマに

楽しくお料理しながら素敵な出会いを楽しんでみませんか?

ご興味がある方はぜひ「きょうと婚活応援センター」のWEBサイトを確認の上

お問合せ・お申込み下さい。

https://pref-kyoto-konkatsu.jp/event/1796/

■参加者募集期間:令和6年7月19日(金)~8月21日(水)

※ラ・キャリエールクッキングスクールでのお問合せ・お申し込みは受け付けておりません

1 日  時

令和6年9月1日(日)10時~14時(受付:9時30分~)

2 場  所

学校法人大和学園 ラ・キャリエールクッキングスクール7階

(京都市中京区河原町三条上ル)

3 内  容

・1対1トーク

・グループごとに料理体験&試食

【メニュー】京野菜を使ったおうちでも作れるイタリアン

・フリータイム

・マッチングタイム

4 参加者

20歳代~40歳代の独身男女30名(男女各15名)

※府内在住・通勤・通学などは不問

5 参加費

3,000円

6 参加方法

きょうと婚活応援センター申込フォームから申込み ※申込多数の場合は抽選

(申込期間)令和6年7月19日(金)~令和6年8月21日(水)

(URL)https://forms.gle/DbAAZECm4ZTcvZja8


7 主  催

きょうと婚活応援センター

企画協力:学校法人大和学園

 

京野菜フェスティバル2016 in 岡崎

参加させていただきました!

京野菜フェスティバルってなに?

京野菜フェスティバル  ラーメンフェスティバル 実はラ・キャリエールも今回初めて出店させていただきました。
実はこのイベント平成24年から開催されているイベントで今年度で4回目

———-
京都府や京都市などの団体からなる「おいしおすえ京野菜キャンペーン実行委員会」では、
京野菜や府内産品の魅力を広く知っていただくために、平成24年から「京野菜フェスティバル」を開催しており、
今年は12月23日(金・祝)から25日(日)の3日間、岡崎公園において開催します。

全国有名店の出店による「京野菜たっぷり九条ねぎラーメンバトル」をはじめ、
「京都ご当地グルメフェスティバル」や、年末ならではの「正月用京野菜・府内産品」の販売など盛りだくさんの内容で、
京野菜をはじめとする京都府内産農林水産物のこだわりや品質の良さを広めてまいります。

京野菜フェスティバル2016HPより引用http://oishiosue-kyoyasai.com/concept.html

————

そうです!京野菜を知ってもらうためのイベントなんです!
野菜はもちろんお花や加工食品などもたくさん販売されており、お正月に向けての食材買い出しにも本当におすすめです。
立派な蕪や大根が葉っぱつきで本当にお安い価格で店頭販売されているのが印象的でした。
さて、ラ・キャリエールとはいうと

大黒本しめじで有名な瑞穂農林さんと一緒に♪

 

京野菜フェスティバル
 

なぜ、ラ・キャリエールが瑞穂農林さんと!??
と思われた方。冴えてますね~

来る

きのこドッサリ 1Dayレッスン開催決定

2017年 2月27日(月) 13:30
瑞穂農林コラボ企画の1Dayレッスンを開催させていただきます
「茸のイタリア料理4種類をマスター 」
「大黒本しめじ」や「はたけしめじ」を使って、イタリア料理のレパートリーを学びます。
パスタのソースはお持ち帰り!

大黒本しめじイタリアン
大黒本しめじイタリアン 大黒本しめじイタリアン

実演!アヒージョレッスン

そのPRも兼ねて、我らがインストラクターのドン 奥田講師が

ステージで実演料理レクチャーをさせていただきました。

最後にはラ・キャリエールのテキストや大黒本しめじが当たる抽選会も!

京野菜フェスティバル 京野菜フェスティバル
6回開催した実演!アヒージョ作りも毎回たくさんの方にお越しいただきました!

実演 京野菜フェスティバル
ブースでは大黒本しめじとしめじをたっぷり使ったアヒージョの試食をご提供。

この3日間で瑞穂農林の大黒本しめじと畑しめじを一緒に販売し、1Dayレッスンの告知も合わせて
させていただきました。

京野菜フェスティバル実演

3日間を通して感じた事

ラ・キャリエールではイベントブースを出させて頂く等の機会は少ないのですが
今回接客しながらラ・キャリエールよりも大和学園の名前でお声がけいただき、
昔、通っていたよ~
おせち作りに行った~


から始まり、色々をお話ししながらスタッフ 元気をいただきました!

今回のイベントで

ラ・キャリ 今年で86年目となります。

準シニア層~シニア層からの支持率。知名度高い~(嬉しい事です♪)

でももうちょっと欲を言って、もっと若いかたにも知ってもらいたい~!!!(頑張ります!&よろしくお願いいたします!)
一日目は大雨に見舞われるなどの日もございましたが、
ブースにお越しいただいたお客様ありがとうございました。

2/27の1Dayレッスンもどうぞ宜しくお願いします!!

大黒本しめじイタリアン
 

「おいしい」気持ちは「心の栄養」しあわせにつながります★

2017年もラ・キャリエールでお待ちしております♪

 

1Dayレッスンは入学金等不要
誰でも気軽にご参加できます


1Dayレッスンは誰でも気軽にお申込できます。

旬の食材がテーマの講習会、流行のアレコレを作ってみたり、

健康を取り入れた野菜たっぷり~や減塩メニュー~など

人気企業さまとのコラボの講習会も開催予定しております!

「1Dayレッスン」、お申込み受付中!

お電話でも受け付けています。

京都のお料理・お菓子・パン・フラワーの教室

ラ・キャリエール クッキングスクール

〒604-8006 京都市中京区河原町三条上ル( 地図はこちら

0120-071219(まなびにいく)



<アクセス>
  • 京阪電車 三条駅下車 徒歩5分
  • 阪急電車 河原町駅下車 徒歩10分
  • 地下鉄東西線 京都市役所前駅下車すぐ
  • 市バス 河原町三条下車すぐ
  • 京都バス 河原町御池下車すぐ
 

 

 

秋晴れが続いて、気持ちのよい季節ですね♪
青い空を見上げると毎朝背筋がシャンとします。

京野菜・京都産の米粉について学ぶ
オーダーメイド講習会

ラ・キャリエールで開催させて頂いたオーダーメイド講習会のご紹介♪
オーダーメイド講習会って?と思われた方はこちら>>

毎年、開催していただいている恒例のイベントです。

京都府米食推進協会 様 主催「第24回 京都米食文化講座 お話と料理のつどい」
今回の講習会の為に、メニューや担当講師も手配させて頂いております。

今回のテーマは、

京都産のお米と野菜の講習会です。

 

京都産米100%の米粉が誕生!?

最近再ブームの米粉!
米粉は小麦粉の代替用品としてしたしまれてきました。
米粉は、パン・天麩羅・唐揚げ・クッキー・ケーキ・お好み焼き・チヂミ・大根もち・ルウやソース作りなど、
作れるものもたくさんあります!いろいろ作ってみたい米粉レシピがあります♪

「京都産米100%の米粉」は気流粉砕機で丁寧に細かい粉に仕上がっているそうです!

ここで少し、「京都産米100%の米粉」のご紹介

京都産米100%の米粉はココが違う!

(京都府米食推進協会にレクチャーして頂きました♪)

ポイント①京都産で安心安全♪
ポイント②地産地消に貢献♪
ポイント③低給油でさっぱりヘルシー♪(小麦粉の油吸収率が38%に対して、米粉は21%)
ポイント④米に含まれるバランスのとれた栄養素はそのまま♪
    (アミノ酸スコアが小麦粉41に対して米は65)
ポイント⑤粉ふるい不要♪
ポイント⑥グルテンフリーなのでダマになりにくい♪
ポイント⑦とろみ付けに最適♪

 

京都米100%米粉
 

 

そしてお米だけじゃない、

京野菜の名前・特徴・産地についても学ぶ!

(京都府ふるさと産品協会様よりレクチャー)
京野菜についても有名な「九条ねぎ」や「賀茂ナス」「京山科ナス」についても【名前の由来】【特徴】【産地】も学びます。

話は変わりますが、みなさん京野菜を始め、京料理について学ぶ検定があるのご存じですか?
正式には、「京都フードマイスター検定

ちょっと気にになっている検定です!

 

京都産フードたち

京料理を知り尽くした講師が担当

京都調理師専門学校・校長「仲田 雅博」の講演つき♪

第24回 京都米食文化講座 お話と料理のつどい
単に聴講するだけではなく、参加者の方からも都度ご質問が飛び交う
参加型の笑いの絶えない、学びの多い講習会となりました。

 

 講習会風景のご紹介♪

今回は大学生さんもご参加いただき、食文化の継承を感じる事ができました☆

 

DSC_0394 DSC_0388
DSC_0383 DSC_0375 DSC_0367
京都産フードたち  

 

 

豊穣の秋、笑顔と感謝を忘れずに秋の味覚を楽しみたいですね!
そして秋を越えますと次は冬!!年末★

大和学園の年末特別講習会もチェック下さい^^

 

2015年11月よりスタートする 京都で82年の歴史ある年末特別講習会♪

クリスマスからおせち料理まで幅広いラインナップで開催しております。

現在、ご予約受付中~♪

2015年 年末特別講習会の特設サイトはこちら⇒

150803a-008 150730a-002 150730a-009 150824-033
 

 

オーダーメイド講習会/お問合せ先】

ご相談&お見積もりはもちろん無料!
ご予算に応じて、様々なご提案をさせて頂きます。
★お問い合わせから3営業日以内にはお答えするよう、努めております。

 

ラ・キャリエール営業企画室
担当 前川(まえかわ)・土居(どい)
電話番号: 075-241-0191(代)
ファクス: 075-241-3020
メール :manabi@taiwa.ac.jp

s-DSC_0236
2015年1月31日(土)に、京都市産業観光局農林振興室農業振興整備課様主催の

「京の冬野菜フェア 料理教室」が本校で開催されました。

京野菜でつくる和食
本校の近くの京都市役所前では関連イベントで京野菜の販売も

行われていました。目がハート (顔)

京野フェアを上から眺めた様子
また、ゼスト御池イベント会場では同イベントの一つとして

ラ・キャリエール クッキングスクール グループ校の

京都調理師専門学校 校長 仲田 雅博と

合資会社松島屋専務取締役 戸井田光平様によるだしについてのミニ講座および

清和荘ご主人 竹中徹男様、上賀茂の生産農家の玉田芳弘様による京の料理と野菜

についてのミニ講座が行われました。

だしについてのミニ講座では、松島屋様ご提供の大ヒネ昆布で取った

だしが参加者にふるまわれ、多くの方がその美味しさを堪能されました。

京料理ミニ講座の様子1
京料理ミニ講座の様子2
当スクールで行われた講習会では合資会社松島屋様、

京都市の農家様に食材のご協力をいただき、昆布とかつお、野菜の

だしと野菜の滋味たっぷり和食を楽しんでいただきました。

京野菜を使ったおばんざい京野菜を使った料理教室の様子

「だしってこんなにおいしいんや!」「いい香りがするね」

「菜の花がこんなにきれいに茹で上がるんやね」と

参加者の皆さんにも大変喜んでいただきました。

料理教室の様子1料理教室の様子2
当日は吹雪の寒空でしたが、温かいお料理を囲んで、

ほっこりと和食を楽しんでいただく楽しい一日になりました。

和食の決め手となる出汁松島屋様ご提供の大ヒネ昆布
ご参加いただいた皆様、

ご協賛いただいた合資会社松島屋様、生産農家の皆様、

ありがとうございました。

本校はこれからも和食の普及に貢献してまいります。

本校では和食をはじめ、楽しいレッスンを開催中。

松島屋様とのコラボレッスンは3月7日に開催されます。

また、各種団体様や企業様向けの和食の特別料理教室も

実施しております。お気軽にお問合せ下さい。

 

 

 

 

皆様お野菜食べてますか??

 

この時期…心を亡くすと書いて「忙しい」この時期…

自炊している時間がないということで!

しても簡単ごはんしか作っておらず…必然的に野菜不足に陥りやすいのは

私だけでしょうか??

指先のささくれが目立つのもきっと野菜が不足しているんでしょうね!

 

さて!

 

先日、京都野菜卸売協同組合様主催の

京野菜を使った料理講習会が開催されました。

70名超えの参加者の皆様が一同に集まり、京野菜を使ったお料理講習会を楽しまれましたよ~晴れ

 

70名超えの参加者
 

京野菜をおいしくいただくための調理法や、京野菜の持つ魅力を学べる素敵な料理教室でした☆

講師は京料理といえば!の京都調理師専門学校・校長の仲田雅博氏。

 

仲田 雅博校長
 

蕪/金時人参/海老芋

この時期ならではの美味しいお野菜を贅沢に使ったメニュー☆

 

DSC_1585 DSC_1581 DSC_1574 メニュー
 

◆たたき牛蒡

◆こえびちゃんのホタテそぼろ餡かけ 卸し土生姜

◆聖護院ダイコンと豚バラの煮物

◆京の蒸し野菜

◆聖護院かぶらのみぞれ汁

 

DSC_1573 DSC_1565 DSC_1564 DSC_1562 DSC_1561 DSC_1559 DSC_1556 調理風景
 

調理中も講師が各テーブルを巡回するので

いつでも質問できるのがいいですね☆

 

ラキャリでは20名~京野菜講習会を開催できますよ~ほっとした顔

世界に一つだけの講習会、作ってみませんか?

 

プロフィール
    インスタグラム YouTube
    ランキング