よくあるご質問
スクーリングについて
可能です。その際は振替申請が必要です。
なお、振替には別途振替手数料(実習1,000円、座学0円)が発生します。
なお、振替には別途振替手数料(実習1,000円、座学0円)が発生します。
通常のスクーリングを受講するための授業料は、定められた修業期間内においては全て入学時にお支払いいただく金額に含まれています。
なお、スクーリングを振替られた場合は、別途振替手数料が発生します。
なお、スクーリングを振替られた場合は、別途振替手数料が発生します。
座学授業では教材テキスト・筆記用具が必要です。
実習授業では実習テキスト、筆記用具、エプロン、三角巾、お菓子を持ち帰るための容器や箱・ラップ・保冷剤、上履き(岡山・岐阜会場のみ)が必要です。
京都会場のみ、エプロンをお忘れの場合は500円で貸出も行っております。
実習授業では実習テキスト、筆記用具、エプロン、三角巾、お菓子を持ち帰るための容器や箱・ラップ・保冷剤、上履き(岡山・岐阜会場のみ)が必要です。
京都会場のみ、エプロンをお忘れの場合は500円で貸出も行っております。
公共交通機関、自転車または徒歩で通学してください。
バイクや車での通学はできませんので、予めご了承ください。
※なお、自転車で通学される場合は、駐輪場代が別途必要となります。(京都会場のみ)
バイクや車での通学はできませんので、予めご了承ください。
※なお、自転車で通学される場合は、駐輪場代が別途必要となります。(京都会場のみ)
通信課程では、通学定期券の発行や学割は適用されません。
本校では宿泊施設のご紹介はしておりませんので、各自で近隣の宿泊施設をご手配ください。
最大2年間は留年が可能です。ただし留年費(10,000円/1年)、学生証の再発行費(500円/1年)および未受講分のスクーリング受講費(実習6,000円、座学3,000円/1授業)、未提出分のレポート費用(選択式2,000円、実習・卒業認定4,000円/1レポート)の留年費用が別途必要となります。
※製菓技術1年コースは対象外
※金額は2023年度生実績
※製菓技術1年コースは対象外
※金額は2023年度生実績
レポートについて
パソコンやスマホから「e-ラーニング」にアクセスいただき提出することが可能です。
レポートが不合格の場合は、再レポートを提出していただきます。合格するまで繰り返し提出してください。
特に専門の器具は必要ありませんが、製菓実習レポートは自宅でお菓子をつくっていただきますのでオーブン(家庭用で可)があれば、つくれるお菓子やパンの幅が広がります。
※器具の販売はございません。
※器具の販売はございません。
入学について
通信課程には入学試験はございません。
但し、申込受付期間内でも定員に達した場合は受付を締め切る場合がありますのでご注意ください。
但し、申込受付期間内でも定員に達した場合は受付を締め切る場合がありますのでご注意ください。
どちらのコースも内容、授業料などに違いはございませんが、レポート送付やスクーリング実施のペースが異なります。
入学資格は中学校卒業以上です。
説明会では入学に関する詳しい説明を行いますが、必ずしも説明会に参加する必要はありません。
ご都合が合わない方は、個別に来校いただいてのご説明や、お電話でのご説明も可能ですのでお気軽にご相談ください。
ご都合が合わない方は、個別に来校いただいてのご説明や、お電話でのご説明も可能ですのでお気軽にご相談ください。
入学後のコース・プランの変更はできません。
入学申込について
- 入学申込書
- 中学校以上の卒業証明書(原本)または卒業証書の写し(※)
※現在の氏名が異なる場合は戸籍抄本(原本)の提出が必要です。
※卒業証明書の発行については出身校にお問い合わせください。
教育訓練給付金について
製菓衛生師科1年コースが対象講座です。
製菓技術コース及び製菓衛生師科2年コースは対象外です。
製菓技術コース及び製菓衛生師科2年コースは対象外です。
本人が支払った額の最大20%に相当する額が支給されます。
- 製菓衛生師科1年コース…約70,000円
入学申込時、入学申込書の給付金欄に〇(まる)印をつけてください。卒業時に必要な書類を送付しますので、1ヶ月以内にご自身でハローワークにて申請手続きを行ってください。
※受給資格の有無や受給方法については、ハローワークでご確認(支給要件照会)ください。
※受給資格の有無や受給方法については、ハローワークでご確認(支給要件照会)ください。
製菓衛生師試験について
製菓衛生師の試験を実施している都道府県であればどこでも受験することができます。
また、もし不合格であっても何度でも受験することが可能です。
ただし、毎年製菓衛生師試験を実施しない都道府県もありますのでご注意ください。
詳しくは受験を希望する都道府県庁等にお問い合わせください。
また、もし不合格であっても何度でも受験することが可能です。
ただし、毎年製菓衛生師試験を実施しない都道府県もありますのでご注意ください。
詳しくは受験を希望する都道府県庁等にお問い合わせください。
2018年度卒業生アンケートの回答では、受験者の96.3%が合格されております。
学費について
入学申込書受理後、本校より1週間以内に学費振込用紙をお送りします。
用紙が到着後、記載された期日までにお振込みください。
用紙が到着後、記載された期日までにお振込みください。
ラ・キャリエール クッキングスクールの受講生・卒業生は、入学金が必要です。
大和学園グループ校(専門学校)の在校生・卒業生は、入学金が不要です。
大和学園グループ校(専門学校)の在校生・卒業生は、入学金が不要です。
テキスト代はすべて授業料に含まれています。ただし、希望者のみご購入いただく包丁セット、砥石の金額は授業料には含まれていません。
その他
本校の製菓衛生師科は、国家資格「製菓衛生師」の受験資格が取得できるカリキュラムになっています。そのため実習授業だけでなく座学授業もあり、製菓分野で必要となる幅広い知識の習得も可能です。経験豊富な講師陣からプロ仕様の施設設備で学べることもポイントです。
社会人・学生・主婦・フリーターなど、20代~60代の方まで様々です。
通信課程では、就職サポートはしておりません。ただし、就職活動の際に受講履歴をアピールしていただくことは問題ありません。